節電が本当に必要なのかどうかはわからないけど、我が家の電気代が安くなるのは歓迎なので、そういう意味で節電に励んでいます。
ただ、生き物が山盛りの我が家としては、冷房費をケチるのはできない!というのが本音。
動物達は、人よりはるかに暑さに弱いです。
ほとんど汗をかかない動物達にとっては、人のように扇風機の風が涼しいとは感じません。部屋自体を涼しくしてあげるのが一番です。
扇風機は部屋の空気を循環させるものとして考えたほうがいいです。
うちのペットルームにはクーラーがありません。
もともと、階段を上がった場所にあるホール?(というほど立派じゃないですが)を使っているので、空調設備は設置していないのです。
隣の寝室の冷房の風をまわしています。
なので、効率よく冷やすには・・ということで、窓にオーニングをつけてみました。

この窓辺に、ゆずのハウスがあります。
冷房23~24℃で扇風機で風を送っても、ゆずのハウス付近は29~30℃。
外から入る熱が少しでも減れば・・・これでも3重ガラスなんですけどね。
そして、昨日は天窓もふさぎました。
天窓の意味なくなっちゃうけど・・・。

100均でつっぱり棒2本とアルミのピクニックシートを買ってきて、取り付けてみました。
窓をふさいでしまうので、少しでも爽やかに?モンステラ柄^^;
寝室からの涼しい空気が入る一番いい場所には、シュバのハウスがあるので、ゆずのハウスと場所交換することにしました(新入りのシュバが一番いい場所なんて許せない・笑)

キャットタワーとカラーボックスを窓際に寄せ、手前から右はゆず、すだち、めっちゃん、左はシュバ、りんのハウスを置きました。
今までは、右手前からシュバ、すだち、めっちゃん、左手前からキャットタワー、りん、カラーボックス、ゆずの順でした。
なおかつ、ハウスの敷物をメッシュのサラっとした夏物に。

これで、留守番の時にはハウス内に保冷剤を入れていきます。

今日はあまり照りつけなかったから、26~27℃くらいでした。
カンカン照りの日はどうかな~。
ちなみに保冷剤は、市販の特大の保冷剤と水を凍らせた2Lペットボトルをタオルで巻いたものを置いて比べてみましたが、ペットボトルの方が1日以上氷が溶けきらずに持ちました。
これは、ゆずもすだちも背中をつけていたりして、気持ちいいみたいです。
扇風機も充電式扇風機を使っています。
夜の充電で6時間くらい回せるので、午後大活躍です。
空調をケチれない分、他は炊飯器や洗濯はもちろん深夜に行うのはもちろん、PCも充電したノート型を使う、部屋の照明も一番ワット数が少ないものを使う、外気温が高い時は冷房>ドライ、お昼ごはんはお弁当、夕飯の料理もあまり時間をかけない(オール電化だから。手抜き料理ともいう・笑)とちょこまかと節電しています(つもり)。
結論。
オール電化住宅だから、家事を何にもしないほうが電気使わないんだよね(笑)
大好きな地ビール。常陸野ネストビール。

地震で被災しましたが、3月中には再開されました。
地元のものを応援していこう。
そして、箱買い(*´∀`*)ラブ